生命保険の種類とは?それぞれの特徴についてわかりやすく徹底解説!

ご自身が加入している生命保険の種類を把握しているでしょうか?

就職の際に生命保険に入ったものの、いったい自分がどんな保険に入っていてどんな状況になった時に保険金が支払われるのかわからない人は意外に多いのではないでしょうか?

よって、この記事では生命保険の種類を紹介しつつ、ご自身の加入している保険がどんな時に役立つのかを理解するヒントを提供していきます。

目次

生命保険の種類

生命保険の定義

生命保険は広義と狭義で2種類の定義があります。

広義の場合は以下の通りです。

・生命保険(第一分野)→死亡保険・生存保険・生死混合保険

・損害保険(第二分野)→火災保険・自動車保険・自賠責保険など

・その他 (第三分野)→医療保険・介護保険・がん保険など

対して、狭義の場合は第一分野の中の「死亡保険」と同一の意味とされます。
死亡保険という言葉が死を連想させてしまうことから、それを避けるために代わりに生命保険と呼称されることもあります。

意味の混同を防ぐために以下では生命保険を広義のものとして統一し説明していきます

生命保険の分類方法

生命保険は一定の収入を得られなくなった際に、経済的なマイナスを補う役割を果たしています。

その分類方法はいくつかありますが、代表的な分け方として今回紹介するのは「経済的なマイナスを補うタイミング」によるものです。
端的に言うと、「いつ保険金が支払われるか」によって分類したものです。

以下の図は、その基準をもとに生命保険を3つに分けたものです。

以下では上の図で紹介した分類に従って生命保険の種類と特徴をまとめていきます。

死亡保険

死亡保険とは、被保険者が亡くなった時、または高度障害状態になった場合に保険金を受け取ることができるものです。

万が一の不幸な事態が起こったときに備えるものなので、無事に保険期間を終えた場合には払戻しがない商品も多くあります。

死亡保険は保険期間が「一生涯続く」もしくは「一定期間のみ」の2種類に分けることができます。

終身保険

保険期間が一生涯続くものを終身保険といいます。

有事の際には保険金が必ずもらえるのが大きなメリットです。
定期保険では保険料がすべて掛け捨てになってしまうことも十分に考えられますが、終身保険ではそれは余程の例外を除きありません。

終身保険は解約返戻金(保険契約を途中で解約した場合などに払い戻されるお金)がありますが、のちに説明する定期保険よりも保険料が高いのが特徴です。

定期保険

保険期間が一定期間のみのものを定期保険といいます。
契約上定めた期間における有事の際には、保険金が支払われます。

保険料を抑えつつ、備えておきたい時期を選択して加入することができるのがメリットです。

ただ一般的には定期保険は掛け捨てですので、貯蓄性はありません。
また、終身保険より保険料は安いので加入している人もいますが更新型だと年齢が上がるにつれて保険料は上がっていきますので注意する必要があります。

生命保険に加入する時期についてまとめた記事がありますので、こちらも参考にしてください。

生存保険

生存保険とは、死亡保険とは異なり被保険者が契約時に定めた一定期間を経過した時点で生存している場合に、保険金を受け取ることができるものです。

お金が必要な時のために蓄えるという貯蓄性が高い保険です。

お金が必要な時といっても様々ありますが、特に自分が稼ぐことができなくなったときや出費が激しいときをカバーするものが代表的です。
当記事では代表的な2種類を紹介します。

個人年金保険

年金と聞いて多くの人が想像するのは公的年金かと思います。
ですが、今回紹介する個人年金保険は私的年金に該当します。

私的年金とは、公的年金では十分に老後の生活を賄えない場合に利用する年金制度です。
老後は自ら働き収入を得ることが難しくなっていくので、そのための貯蓄を考えている人にはお勧めの保険です。

個人年金保険は保険料の払込期間に保険料を納めておくことで、契約時に定めた年齢に達した年齢から一定期間に年金を受け取ることができます。
また、もし被保険者が受給期間内に亡くなった場合には払い済みの保険料は遺族に死亡給付金として支払われます。

こども保険

こども保険とは学資保険とも呼ばれる保険で、端的に説明すると決められた保険料を支払えば、満期時(17歳満期、18歳満期など)に満期保険金が受け取れる子供の将来の教育資金のための保険です。

契約期間中に子供の親(契約者)にもしものことがあった場合には、それ以降の保険料の支払いが免除されたうえに満期保険金は全額受け取ることができます。
また子供にもしものことがあった場合には医療費、死亡給付金が出るこども保険もあります。

一般的には誕生時から保険料を満期まで払い続けていきますが、その間のライフイベント(入学や卒業)に合わせて祝い金が発生するものもあります。

ただし保険内容が充実しているものほど解約返戻金が少なくなり、元本割れとなる恐れもありますので注意する必要があります

生死混合保険

生死混合保険とはすでに紹介した「死亡保険」と「生存保険」を組み合わせたもので、養老保険と呼称されることもあります。
簡潔にまとめるともしもの場合に備えるという死亡保障(死亡保険)の要素に加えて、将来に向けた資金作りもできる貯蓄型保険(生存保険)の要素を持ち合わせているのです。

 

契約期間内に被保険者が亡くなってしまった場合や高度障害を患った場合には死亡・高度障害保険金が給付されます。
保険を使わずに契約が満期になった場合には、満期保険金として給付されるので掛け捨てになることはありません。

この保険のメリットは次の2点です。

・死亡・高度障害保険金と同額の満期保険金を受け取ることができる
死亡保険、特に定期保険では掛け捨てとなる恐れがありますが養老保険では掛け捨てになることはありません。

・満期を自由に設定できる
保険期間の設定方法には「年満了タイプ」「歳満了タイプ」の2つがあります。
年満了タイプは、10年間・15年間など年数で保険期間を設定するもの、歳満了タイプは、50歳まで・60歳までなど年齢で保険期間を設定するものです。

反対に養老保険のデメリットは次の2点です。

・保険料が高い
充実した保険内容であるため月々の保険料は死亡保険や生存保険と比べて高く設定されています。
長期的に保険料を払い続けることができなければ、元本割れしてしまう可能性が高くなってしまいますので注意が必要です。

・保障の更新ができない
満期後に保障を更新することはできません。
満期保険金をもらったら保障はなくなってしまいますので、また別の保険を契約する必要があります。
一生涯の保険を求めている場合には不向きの保険かもしれません。

主契約と特約

これまでの紹介の中で、どの保険も一長一短があったかと思います。
それもそのはずで一つの保険だけで自分の状況をすべてカバーするのは不可能であるからです。

したがって、一つのメインの契約に加えてそれを補う契約があります。

この時、契約のメインとなるものを主契約、主契約を補うものを特約と呼び、よりその人に合った保険内容を組み合わせることができるようになっています。

特約は「医療特約」「がん特約」「特定疾病保障特約」など種類は契約する保険会社によって様々です。

ただし、注意すべきは特約だけでは契約を結べないということです
特約は主契約を補うためのものであるので、主契約を契約せずに特約だけで完結することはできません。

まとめ

生命保険は種類が豊富で何が自分の状況に適しているのか判断するのは難しいです。

生命保険会社やFPと直接話しあい自分に合った保険を契約して、将来に備えておく必要があります。

また生命保険はまだ早いと思っている20代の方も生命保険の仕組みは早いうちから知っておくべきです。
手遅れにならないよう、知識だけは少なくとも蓄えておきましょう。

キーワード検索
カテゴリ検索
目次