初心者必見!資産運用を行う前に勉強するべきポイントを徹底解説

資産運用を勉強したいけれど、何から手を付ければ良いかわからない…」

「資産運用は難しそう…」

このような悩みを抱えている方は少なくないでしょう。 今回は、そんな方に資産運用を始めるにあたり勉強しておくべきポイントをわかりやすくご説明します。

また、初心者にオススメな金融商品も紹介しているので是非参考にしてくださいね。

目次

資産運用とは?

資産運用とは、自分が持っている資産(現金、不動産、株、債券等)を管理、運用し、リターンや資産を増やすことです。資産を増やすという意味では、定期預金や保険も資産運用の一つであると言えます。

注意しないといけないのが、資産運用には大きさは異なりますが、リスクが付き物だということです。

定期預金に関しても、もしも自分が預金を預けている銀行が潰れてしまうと、預金金額によっては満額が返金されない可能性があります。

資産運用の種類には後述しますが、株式投資やFX、投資資金をプロが代わりに運用してくれる投資信託というもの、国債・地方債といった国・自治体が発行する債券等があります。

資産運用を行うメリット

将来のための資産形成ができる

病気による治療費や介護費・老人ホームへの入居、家のリフォーム等、今後のライフイベントに備えて資産形成をする費用は金額が大きく、貯金だけでは目標金額を達成するのは難しいでしょう。

一方資産運用は年に数%の利率で、長期的に資産を増やすことが可能な為、将来的には目標金額を達成することができる可能性が高くなります。

家計の見直しをすることができる

短期間で収入を一気に増やすことは難しいですが、出ていくお金をコントロールすることはできます。この行いが資産形成の第一歩になります。

家計の見直しは、現在使っているお金の流れを理解する上でとても重要です。

資産運用を行うことで、保険やローンの仕組みを理解することができ、それが支出の削減にも繋がるのです。まずは家計の見直しから始めてみましょう。

資産運用を勉強する上でのポイント

資産運用を勉強する上で、重要なポイントをご紹介します。まずは以下の6つを実践してみましょう。

目標、具体的プランを決める

余裕資産の準備

長期投資の重要性を理解

経済の動きを知る

リスクの分散

リスク管理を学ぶ

目標、具体的プランを決める

将来のための資産を増やすためには、しっかりとした目標設定が重要になります。まずは、何歳までにいくら貯めたいのかを考えてみましょう。

資産運用や投資の方法はいくつもありますが、この期間と金額の目標を決めることで月々いくらお金を貯める必要があるのか、がわかります。

また、後述する投資対象の選定においても商品ごとにリスクをリターンの割合が異なるため目標額によって、投資対象が変わってくるのです。

余裕資産の準備

先述した通り、資産運用を行うためには余剰資金が必要です。

しかし、必ずしも多額の余剰資金を用意しなければならないわけではありません。少額から始めることができるものもあれば、多額の金額が必要なものもあります。

つまり、資産運用を行う方法、金融商品の種類によって金額は変わってくるのです。

自分の貯蓄状況を把握し、余裕をもって投資することができる資金を準備しましょう。

長期投資の重要性を理解

資産運用には長期運用がオススメです。長期運用とは、成長性が高い金融商品に投資をして長期間保有しながら資産を増やしていく方法です。

短期間で金融商品を売買し、資産を増やす方法もありますが、初心者には難しい方法でしょう。知識が必要なのはもちろん、売買のタイミングを見落とさないためにパソコンやスマホから離れずに作業をしなければなりません。

また、リスクが高くなるのも避けられません。資産運用を勉強し始める方には長期運用をオススメします。

経済の動きを知る

資産運用を行う上で経済の動きは非常に重要です。経済動向の知識や情報を得ることで、自分の資産運用が有利に働く場合があるからです。

近年ではスマホ等でいつでもどこでも手軽に経済ニュースを見たり読んだりすることができるのでスキマ時間を使って経済の動きを知りましょう。

リスクの分散

資産運用を勉強する上でオススメなのが、リスクの分散です。リスクの分散とは、投資する商品をいくつかに分けて分散する方法です。

例えば、外国債券10%、日本の株式投資20%、外国債券20%、日本債券20%、銀行預金30%のように分散して投資をすることで、一つの金融商品で損失が出た場合でも、他の商品で損失分をカバーすることができるのです。

もちろん、分散投資をすれば損をしないというわけではないですが、リスクをなるべく小さくしていくために分散投資を心がけましょう。

リスク管理を学ぶ

金融商品にはリスクが存在します。株式の場合、会社が倒産してしまうとただの紙屑になったり、会社の不祥事等で株価が大きく変動することも珍しくありません。

また、外貨預金や外国株式の場合は為替変動リスクにも注意しましょう。毎日のように為替は変動しており、時には大きく変動することもあります。

様々な要因や可能性を考慮してリスク管理を行いましょう。

資産運用を行う際の注意点

では次に資産運用を行う際の注意点をご紹介します。資産運用を効率よく行う為にも、以下の5つの事項をしっかりと理解しておきましょう。

リスクとリターンの関係性

リスクの範囲を決めておく

元本割れと損切り

NISA口座の開設で利益を非課税にすることができる

損失が出た場合であっても損益通算ができる

リスクとリターンの関係性

資産運用を行う上で必ず知っておいてほしいことは、リスクとリターンは必ず比例しているということです。基本的にローリスク、ハイリターンな金融商品は存在しません。

資産運用で高いリターンを得たいと思う場合は、ハイリスクな金融商品を選ばなければならないのです。

一方でリスクを避けたい場合はローリスクローリターンな金融商品を選ぶと良いです。

リスクの範囲を決めておく

自分がどこまでのリスクを取れるか、どのくらいの損失なら許容できるか、ということを決めておくことが重要です。

リスクの許容範囲は人それぞれですが、「生活に支障をきたさない範囲」が基準となるでしょう。

リスクの範囲を決めることは、どの投資対象にどのくらい投資するかの判断材料になります。

元本割れと損切り

元本割れとは、投資した金額よりも金融商品の価値が下がってしまうことを言います。比較的安全な資産運用をしても元本割れのリスクはあります。

経済の動きによって、突然市場の変動が大きくなる出来事が起こった場合、それまで着実に商品価値を上げていた商品も一気に元本割れしてしまうのです。

そのような時に、「時間が経てばまた価格が上がるだろう」と想定してそのままにしておくと、(塩漬け)さらに価格が下がっていくこともあります。

そのような損失を少しでも抑える為には、「損切り」と呼ばれるポイントを自分自身で設定しましょう

そうすることで、損失額を確定でき、新たな金融商品に投資ができる機会を作ることができます。

NISA口座の開設で利益を非課税にすることができる

資産運用では、節税は非常に重要な項目となってきます。そのため、利益を非課税に出来るNISA口座の開設は資産運用における節税において効果的です。

口座の開設条件は20歳以上である事で、毎年120万円の投資に対する利益が非課税になります。

NISAには20歳未満の人が利用できるジュニアNISAと長期投資がしやすいつみたてNISAがあります。

つみたてNISAはNISAが毎年120万円の非課税枠があるのに対し、非課税枠は40万円でありつみたてNISAの方が非課税枠は少ないです。

しかし、利益が非課税になる期間はNISAが5年に対して、つみたてNISAは最大で20年利益が非課税になります。

つみたてNISAは長期で積み立てた投資の利益を非課税にしたい場合はおすすめの口座なのです。

NISA口座の開設は、証券会社に対して申請すれば開設することができます。

NISAとつみたてNISAについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてくださいね。

従来NISAと比較した、つみたてNISA(積立NISA)とは?いつから始まるのか?

損失が出た場合であっても損益通算ができる

資産運用で損失が発生してしまった場合、損失を申告することで節税を行うことができる場合があります。

資産運用で発生した損失を翌年に繰り越すことにより、その分だけ節税が可能なのです。

具体的には、2019年に資産運用によって10万円の損失が発生し、2020年に資産運用によって60万円の利益を上げたと仮定します。

10万円の損失を申告しなければ、翌年の課税は60万円の利益に対して行われます。

しかし、損失を申告すると去年の10万円の損失を利益から差し引いた50万円が課税の対象という事になります。

ただし、損益通算は損失が発生してから3年間有効であり、4年後の利益に対しては損益通算を行う事は出来ません。

損失が発生してしまった場合も申告をする事で節税が出来るので、忘れずに申告しましょう。

資産運用オススメ金融商品3選

では資産運用を始める方にオススメの金融商品を3つご紹介します。

それぞれの運用方法やメリット、デメリットも記載しているので自分に合った金融商品を見つけてくださいね。

投資信託

海外積み立て投資

不動産投資

投資信託

期間をかけて堅実に資産を増やしていきたい方は長期積立型の少額投資信託をオススメします。

株などの投資と違い、大きく損をすることなどはあまりなく中長期でお金を積み立てていきます。

投資信託を購入すると、専門化があなたの代わりに投資・運用をしてくれます。

「運用をプロに任せるから高いのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、販売手数料、継続運用費用ができるだけかからない投資信託を選ぶと、元手+αで払うお金は少なくて済みます

投資信託の流れは以下の図の通りです。

 

投資信託のメリットは

  • 専門化が代わりに運用してくれる
  • 分配投資も可能
  • 少額から投資が可能(1000円~)

デメリットは

  • 価格変動により元本割れのリスク有
  • 手数料が高い場合も(1~3%、購入手数料、信託報酬等)

などが挙げられます。

海外積立投資

海外積立投資とは、海外の大手保険会社・信託会社などに口座を開設し、月2万円から購入可能です。

毎月クレジットカード・口座引落で積立を行い、約200ファンドの中から、5~10銘柄程度の海外のファンドをIFAが選定し、分散投資を行います。

投資期間は、5年から30年などプランにより様々ですが、ファンドマネージャーによる複利での中長期運用を行っていきます。

そして償還期間をむかえた時に、積み立てた額のファンドの時価総額分が返還されます。

外国の銀行でも日本円の預金口座がある場合があり、為替変動のリスクを回避することも可能です。

海外積み立て投資の流れは以下の通りです。

 

 

海外積み立て投資の主なメリットは

  • 金利が高い
  • 為替差益の時期

デメリットは

  • 為替変動リスクアリ
  • 流動性リスクアリ

などが挙げられます。

不動産

不動産投資には、自分で不動産を購入する「直接投資」と、不動産ファンドに投資をする「間接投資」の2つがあります。

直接投資は間接投資と比べると手間がかかり、リスクも大きいですが、間接投資よりもリターンは大きいです。

間接投資の場合、一口100万円から投資することが可能なので、不動産を購入するだけの資金が用意できなくても、不動産投資を行うことができます。

不動産投資は株やFXなどに比べリスクが少なく、リターンも比較的高いので安全性の高い商品と言えるでしょう。

不動産投資の流れは以下の通りです。

 

不動産投資の主なメリットは

  • 長期安定収入が得られる
  • 不動産価格の上昇による売却益も狙える

デメリットは

  • 空室リスクあり
  • 不動産価格の下落リスク
  • 金利変動リスク(ローンで変動金利選択時)

などが挙げられます。

資産運用を効率よく勉強するには?

さて、実際に資産運用を勉強するには、どのような方法が良いのでしょうか。

今回ご紹介するのは以下の2つです。

セミナーに行って勉強する

独学で勉強する

セミナーに行って勉強する

資産運用や投資を行う上で重要なのが「情報収集」です。知識が乏しいまま始めてしまうと、挫折してしまうこともあるかもしれません。

そこでオススメしているのが資産運用や投資に関するセミナーです。セミナーには様々な種類があり、女性向けセミナーも充実しています。

セミナーに参加するメリットとしては、講師や、同じ思いを持っている参加者に会えることです。

本やインターネットで勉強するのもよいですが、セミナーでは直接講師にノウハウを教えてもらえ、疑問や不安点があればその場で質問することができます。

また、他の参加者とも知り合うことができるので、参加者同士で情報交換することもできます。

そうすることでより効率的で賢い資産運用が可能になるでしょう。

独学で勉強する

投資や資産運用を学ぶ方法として、セミナーの他に本やインターネット・動画などが挙げられます。メリットとしては自分の好きな時間に、自由に勉強できます。

ただ、本や動画では、疑問点がある時に誰かに質問することができません。

一方でセミナーではわからないことはすぐに解消できるので、本や動画と併せてセミナーで学ぶことをおすすめします。

 

まとめ

何も勉強せずに資産運用を初めては、効率よく利益を得ることができません。しかし、資産運用の基本をしっかりと押さえることで、堅実な資産運用が可能となります。

セミナー等で基本を押さえたら実際に少額でも良いので行動に移してみましょう。資産運用には正確な知識と経験が重要です。

 

キーワード検索
カテゴリ検索
目次