株と投資信託(投信)の違い!初心者はどっちを買うべき?

投資に対して興味がある方ならば「株」や「投資信託」という言葉を聞いたことがあるでしょう。
しかし、その中身や特徴、違いについて理解している方は多くありません

リスクが高いかどうかの基準だけで投資を考えている人も多いのではないでしょうか。

ここでは、株式と投資信託の特徴について説明し、株式と投資信託の違いについて詳しくご紹介します。

「どんな目的で投資を行うのか」を考えながら読んでいただくと、初心者の方でもより深く理解できる内容になっています。

 

目次

株式投資の3つの特徴

 

株式投資の3つの特徴

 

①自分で好きなタイミングに売買できる

株式投資の1つ目の特徴として、株式の売買のタイミングを自分で自由に決められることが挙げられます。

株式投資の利益と聞くと、ほとんどの方が「安く値段で買って高い値段で売る(売却益)」というイメージがあるのではないでしょうか。
このように保有していた株式の値段が変動することによって得られる収益のことをキャピタルゲインといいます。

しかし、「自由に運用できる」とメリットとなるのか、「売買タイミングがわからない」とデメリットになるのかは人それぞれだと思います。

株式投資は売買タイミングが自由だからこそ、キャピタルゲインが投資家の裁量に100%依存する点を抑えておくべきでしょう。

 

②株主優待・配当金がもらえる

株式投資の2つ目の特徴として、株式を保有することで株主優待・配当金が得られることが挙げられます。

このように株式を保有することで安定的・継続的に受け取ることのできる収入のことをインカムゲインといいます。

株主優待については、銘柄によってないものもあるため、詳しくは調べる必要があります。

配当金についても、会社の業績で上下するもの、無配当のものがあるため、詳しくは調べる必要があります。
配当金の目安として、配当金を設定している銘柄の平均は2%前後となっています。

どちらも証券会社の検索サービスや四季報を使って調べる必要があるでしょう。

 

③ある程度の資金(元手)が必要になる

株式投資は1株あたり100円〜5,000円程度となっておりますが、1株では購入はできず100株や1,000株を1単元として購入する仕組みとなっています。

そのため、1株1,000円で1単元100株の銘柄なら10万円(1,000円×100株)の資金が必要になります。

1銘柄の株式を購入するのに10万円ほどが必要になると考えると、複数銘柄に投資するには、ある程度の資金が必要になることがわかります。

積立(累積)投資であれば、証券会社によって異なりますが月1万円以上の積立から可能なため、始めやすいといえるでしょう。

投資信託(投信)の3つの特徴

 

 

①運用のプロに任せられる

投資信託は運用会社(信託投資会社)という運用のプロが存在します。

運用会社は、経済・金融情勢などに関するさまざまなデータを収集・分析し、どの資産にどうやって投資するのかを考え、運用方針にしたがって投資判断を行ってくれます。
海外情報や新興国の情報などを頼りに運用を行うため、自分ではなかなか手が出せない分野への投資が可能となっています。

また、投資家は運用状況のレポートを見るだけで良いので、時間がない方でも始めることができます

投資信託の利益は、運用のプロによる運用益がキャピタルゲインと、分配金のインカムゲインがあります。

ただし、運用期間で手数料が発生する点、分配金は元本の切り崩しである点には注意が必要です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

「投資信託(投信)の3つのリスク(デメリット)とは?その対策方法まで解説!」

 

②様々な投資対象に分散投資ができる

投資信託に投資をすることで、株式や債券、不動産投資信託(REIT)、コモディティなど様々な投資対象に投資を行うことができます。

もちろん投資対象の種類やその割合は投資信託によって異なりますが、複数の投資対象に投資を行うことは結果として資産を分散させること(分散投資)につながり、リスクを軽減することができます。

具体的には「信用リスク」「カントリーリスク」を軽減できます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

「投資信託(投信)の5つのメリットとは?その魅力を徹底解説!」

 

③少額の資金(元手)から始められる

投資信託は、少額の資金から運用を始められる投資商品です。

販売会社(金融機関)や条件によって申込金の最低金額は異なりますが、1万円程度あれば投資信託は始めることができます。
一番少額なのはネット証券で、100円から投資信託を始めることができます。

株式と同様に、投資信託も積立の方が少額という特徴があります。
実際に始める際には口座開設の段階で販売会社(金融機関)の基準を調べる必要があるでしょう。

より具体的な購入費用の内訳については、以下の記事でご説明しています。

「投資信託(投信)いくらから始められる?購入費用の内訳を徹底解説!」

 

【投資信託の費用の目安】

金融機関 一括の場合 積立の場合
メガバンク 三菱東京UFJ銀行 1万円以上 毎月1万円以上
みずほ銀行 1万円以上 毎月1,000円以上
三井住友銀行 1万円以上 毎月1万円以上
大手証券 野村證券 投資信託により異なる 毎月1,000円以上
大和証券 投資信託により異なる 毎月1,000円以上
SMBC日興証券 投資信託により異なる 毎月1,000円以上
ネット証券 SBI証券 100円以上 毎月100円以上
楽天証券 100円以上 毎月100円以上
マネックス証券 100円以上 毎月100円以上

 

※上記のデータは、あくまで2018年2月時点の目安です。

 

株と投資信託(投信)の違い

株式と投資信託の違いをまとめると以下のようになります。

決定的な違いは「運用目的」です。

株式は一般的にボラティリティ(値動き)が激しいため、短期〜中期のキャピタルゲインを目的に運用を行う方が多いです。
投資信託は一般的に分散投資によってリスクを軽減した、中期〜長期のキャピタルゲインを目的に運用を行う方が多いです。

もちろん株主優待をメインとして株式を長期保有する方や、短期的に銀行より金利が高い投資信託で運用をする方もいらっしゃいます。

 

【株式と投資信託の違い】

株式 投資信託
購入窓口 証券会社 証券会社・銀行など
購入資金 10万円程度 1万円程度
銘柄数 3,500程度 6,000程度
売買タイミング 自由 プロにお任せ
ボラティリティ(値動き) 投資信託より大きい 株式より小さい
キャピタルゲイン 自分による運用益 プロによる運用益
インカムゲイン 株主優待・配当金 分配金
手数料 安い(購入時・売却時) 高い(購入時・保有時・売却時)
投資期間 短期〜中期 中期〜長期

※上記のデータは、あくまで目安です。

 

株と投資信託(投信)どっちを買えばいい?

「どっちがいい?」という質問に、簡潔に答えるならば「人によって異なる」となります。

答えるのを逃げているようですが、そもそも投資商品は投資家の様々なニーズに合わせて選べるように生成されています。

何より大切なことは「投資目的を明確にすること」です。

忙しくて時間のない会社員の方が老後資金を目的に運用をするのであれば、確定拠出年金を利用して投資信託を積立で購入することなどが考えられるでしょう。

家族との時間を大切にする主婦の方で遊園地などの娯楽の株主優待が目的であれば、NISAを利用して株式投資を行い、対象の銘柄を購入することなどが考えられるでしょう。

まずは投資を行う目的を考え、投資期間やリターンを踏まえて選択できるといいですね。

まとめ

今回は株式と投資信託の特徴について説明し、それらの違いについて紹介しました。

どちらも非常に有名な投資対象であるものの、意外に多くの違いがあることがご理解いただけたと思います。

実際に始めるにあたっては、より詳しくメリットやリスクについて知る必要があるでしょう。

第3者の意見を聞く意味も含めて、専門の方に一度相談してみるのもいいかもしれません。

キーワード検索
カテゴリ検索
目次