日本のアンティークコインは古銭とも呼ばれますが、一部のアンティークコインコレクターの間で人気があります。
現在では、飛鳥時代に作られた富本銭が最古の通貨といわれていますが、現在に至るまで希少性の高い古銭も発行されてきました。
アンティークコイン全体としては日本の古銭はあまり注目を集めていませんが、希少価値があるため、長く保有することにより、価値が上昇するかもしれません。
この記事では、日本のアンティークコインについて特集し、具体的な古銭についても詳しく紹介します。
日本のアンティークコインの歴史
古代では、物々交換から始まり、米・布・塩のような生きるために必要な物品が貨幣の役割を果たしていました。
683年の飛鳥時代に中国から入って来た開元通宝を参考に、国を富ませ、民を富ませるという意味で富本銭が作られました。
日本初の貨幣といえば708年の和同開珎と考える方もいるかもしれませんが、富本銭の流通は非常に限定的なものであったことから近年まで発見されず、和同開珎が日本初あったと信じられており、初めて広く流通した貨幣という意味では間違っていません。
富本銭の発見も1999年と近年のことであり、今後も新たな発見があれば富本銭が最古の通貨ではなくなる可能性もあります。
日本の貨幣の簡単な歴史を以下の年表にまとめました。
年度 | 内容 |
683年 | 富本銭の誕生 |
708年 | 和同開珎の誕生(金貨1種類・銀貨1種類・銅銭12種類) |
1404年 | 明(中国)と幕府の貿易で同線の永楽通宝が全国で使用される |
1500年頃 | 金銀の採掘が盛んになり、武田信玄が作った甲州金などの通貨が誕生 |
1588年 | 豊臣秀吉により天正長大判、天正菱大判が作られる |
1636年 | 徳川家光が銭座を設置、寛永通宝が生まれ、全国で使用できる貨幣となる |
1871年 | 新貨条例の制定により金本位制となり円が誕生(20円金貨など) |
1920年 | 金本位制の終了、管理通貨制に移行する |
1987年 | 法律の制定により現在の貨幣制度となる |
参考:造幣局 日本の貨幣の歴史
現在における硬貨は、1円・5円・10円・50円・100円・500円の種類で発行されているのが一般的であり、こちらが現行の貨幣制度です。
1920年以前に発行された古銭や、現在も日本円として通用力を持つ貨幣であっても限定で生産された金貨・銀貨であれば買取などでは額面以上の価値を持つことがあります。
一般的に100年以上前に発行された古銭をアンティークコインと呼び、現在では高い価値で取引されている古銭も存在します。
日本で発行された銀貨について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
日本のアンティークコイン3選
それでは、日本のアンティークコインと呼べる古銭を3つ紹介します。
- 天保五両判金 1837~1843年
- 万延大判金(たがね打)1860~1862年
- 旧20円金貨 1870年
それぞれ詳しく見ていきましょう。
天保五両判金 1837~1843年
概要 | 内容 |
発行国 | 日本 |
発行年 | 1837~1843年 |
額面 | 5両 |
直径 | 88㎜ |
重量 | 33.79g |
発行枚数 | 34,455枚 |
品位 | .842金/.158銀 |
五両判金とは、1837年に鋳造が開始された5量の額面を持つ小判型の金貨のことです。
天保期にしか発行されていないことから天保五両判金と呼ばれます。
天保期は飢饉や大恐慌により幕府の財政が悪くなった時代ですが、水野忠邦の貨幣改革により金の品位が見直され、金品位が84.29%と高い水準にあることから日本の金貨のなかでも人気があります。
加えて発行された年数が6年と1843年で廃止となっていることから、高い希少性を持っているので、日本の古銭コレクターを中心に高値で取引されているアンティークコインです。
万延大判金(たがね打)1860~1862年
概要 | 内容 |
発行国 | 日本 |
発行年 | 1860~1862年 |
額面 | 10両 |
直径 | 133.5㎜ |
重量 | 112.4g |
発行枚数 | 17,079枚 |
品位 | .344金/.639銀/.17雑 |
徳川幕府が最後に発行した大判が万延大判金であり、表面のござ目がたがね打と、のし目打の2種類があります。
たがね打ちは表面のこざ目を手作業で打つ手の込んだ造り物であり、非常に手間がかかるため、ほとんど発行されていません。
発行年はわずか3年であり、ほとんど発行されていないことから日本のアンティークコインでもトップクラスの希少性を持ちます。
旧20円金貨 1870年
概要 | 内容 |
発行国 | 日本 |
発行年 | 1870年 |
額面 | 20円 |
直径 | 35㎜ |
重量 | 33g |
発行枚数 | 8,160,000枚 |
品位 | .900金 |
旧20円金貨は、加納夏雄が手掛けた金貨であり、明治30年までに発行された20円金貨を旧、以降に発行された金貨を新と区別しています。
日本のアンティークコインといわれる金貨で高い希少性を持つのが旧20円金貨であり、大判を除けば日本の金貨のほとんどは記念コインであることからも高い希少性と需要を誇ります。
この彫金は当時のイギリスの技術者を唸らせたほどであり、世界でもトップクラスの完成度を誇る金貨となっているので、日本のアンティークコインで価値のある金貨を選ぶなら旧20円金貨は外せません。
日本のアンティークコインに関するよくある質問
日本のアンティークコインに関するよくある質問をまとめました。
- 世界でも日本の古銭の価値は評価されている?
- 日本のアンティークコインを購入する方法は?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
世界でも日本の古銭の価値は評価されている?
世界全体を見渡すとアンティークコインで高値で取引されているのは、海外のコインが中心であり、日本の古銭はあまり取引されていません。
今回紹介した日本のアンティークコインを中心に資産価値のある希少な古銭も存在しており、世界にも日本のアンティークコインに注目するコレクターも存在します。
日本の古銭はコインの総数自体が海外と比較して少ないことから、あまり収集の対象にならず、ある意味では希少性に対して過小評価されているコインもあるといえるでしょう。
日本のアンティークコインを購入する方法は?
日本に限らずアンティークコインを購入する場合は、アンティークコイン専門店を利用して購入することをおすすめします。
日本を含めた世界中のコインを仕入れるコイン専門店には「コインライブラリー・プリンシパル」があります。
近年、資産形成の手段としても知られているアンティークコイン投資に知見を持っているので、日本でアンティークコインを資産形成の手段として取り入れたい方も気軽に相談できます。
日本の希少なアンティークコインを売却することもできるので、詳しくはこちらのページからお問い合わせください。
まとめ
日本のアンティークコインは、けっして数が多くはなく、全体では注目されることは多くありませんが、高い希少性と価値を持つ金貨も眠っています。
世界的にはまだあまり注目されていませんが、世界のコレクターの間で注目されることがあれば価値が高まる可能性もあります。
日本のアンティークコインに限らず、長期的に保有することで希少性が増す性質は、資産形成の手段として富裕層を中心に広がっているアンティークコイン投資について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。