ホーム コラム コイン特集 ゴシッククラウン銀貨とは? 世界のコレクターが愛するコインの魅力をご紹介

  • コイン特集

公開日 2024.9.27更新日 2024.9.27

ゴシッククラウン銀貨とは? 世界のコレクターが愛するコインの魅力をご紹介

ゴシッククラウン(ゴチッククラウン)銀貨は、ヴィクトリア女王即位10周年記念に発行されたウィリアム・ワイオンがデザインするコインです。

世界一美しい銀貨といわれており、世界のアンティークコインコレクターから愛された価値ある銀貨となっています。

後年に追加鋳造、リストライクなどもされているアンティークコイン市場において有名なデザインですが、オリジナルの1847年製の銀貨は8,000枚しかないことから、希少性を持ち価値が認められたコインです。

この記事では、ゴシッククラウン銀貨について解説し、その魅力について紹介していきます。

この記事のポイント

・人気になる要素が揃ったゴシッククラウン銀貨の魅力を解説
・タイプによって価値が異なるゴシッククラウン銀貨の種類を紹介

ゴシッククラウン(ゴチッククラウン)銀貨とは

ゴシッククラウン銀貨 表 ゴシッククラウン銀貨 裏

概要 内容
発行国 イギリス
発行年 1847年
額面 5シリング
デザイナー ウィリアム・ワイオン
表面 王冠を被るヴィクトリア女王
刻印(表面) Victoria dei gratia britanniar.reg:f:d·
和訳 神の恩寵によるヴィクトリア、英国の女王、信仰の擁護者
裏面 英連合王国各国の国章が描かれた盾
刻印(裏面) tueatur unita deus HONI SOIT QUI MAL Y PENSE anno dom mdcccxlvii
和訳 主の年1847年に、神がこの連合王国をお守りくださいますように
グレード PF64 CAM
直径 38mm
重量 28g
品位 925/1000銀
発行枚数 8,000枚/460枚(1853年)
エッジタイプ Plain Edge
状態 Proof FDC

ゴシッククラウン銀貨は、イギリスで1847年、1853年に追加鋳造されたヴィクトリア女王即位10周年を記念した5シリング銀貨のことを指します。

アンティークコインの中でもそのデザインの美しさから人気が高く、日本のコレクターの間ではゴシクラの愛称で親しまれています。

コインデザイナーはイギリス最高峰の彫刻家であるウィリアム・ワイオンであり、ゴシッククラウン銀貨だけでなく、ウナとライオン、スリーグレイセスをデザインしました。

アンティークコインを知っている方であれば、名前は聞いたことがあると考えられる知名度の高い銀貨です。

発行枚数は1847年製が8,000枚、発行枚数の少なさから幻とも呼ばれる1853年製が460枚、合計で8,460枚が発行されました。

枚数が限られていることから、希少性が高く価値のある銀貨として認められており、アンティークコイン市場において年々価値が上昇しています。

また、銀貨は金貨よりも金属としての価値が低いことから、金属そのものの価値の変動に左右されにくいため、アンティークコインの投資先として安定していることが世界中の富裕層の間で知られてきています。

デザイン・価値・人気、どれを取っても隙がない銀貨となっており、コレクターとして手元に置きたい人からアンティークコイン投資の投資先として購入したい人にとっても需要のあるコインです。

ゴシッククラウン(ゴチッククラウン)銀貨の魅力

世界中のアンティークコインコレクターが愛するゴシッククラウン銀貨の魅力を紹介していきます。

  • ヴィクトリア女王がデザインされた美しい銀貨
  • ウィリアム・ワイオンの晩年の傑作
  • 集めて楽しい複数のタイプが存在

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ヴィクトリア女王がデザインされた美しい銀貨

ヴィクトリア女王

イギリスの君主では、長年在位してきた2人の女王であるヴィクトリア女王、エリザベス2世の人気が世界的に高く、アンティークコイン市場においても広く取引されています。

アンティークコインでは人気の高いヤングタイプのヴィクトリア女王が描かれていることがゴシッククラウン銀貨が人気である理由となっています。

世界でもトップクラスの人気を誇るウナとライオンのコインもヴィクトリア女王(ウナ)を描いているため、共通点もあるのです。

発行からすでに150年以上の月日が流れており、この年代のアンティークコインはコレクター・投資家の双方からの人気が高くなっています。

リストライクなどを除いて、ゴシッククラウン銀貨のオリジナルは限られた発行枚数であることから、誰しもが入手できるわけではないため、コレクターの間では憧れのような立ち位置として君臨しています。

ヴィクトリア女王のおすすめ金貨・銀貨8選 ウナとライオンを含むコインを紹介

ウィリアム・ワイオンの晩年の傑作

ウィリアム・ワイオンは、ゴシッククラウン銀貨のデザインを手がけた世界的に評価される彫刻家です。

イギリスの王立造幣局(ロイヤルミント)の公式主任彫刻師を務め、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの学会員も任命された当時としてはエリート中のエリートの芸術家でした。

すでに芸術家として成功を収めていたウィリアム・ワイオンですが、アンティークコインコレクターを中心に世界トップクラスといわれるほど評価が高まったのは死後のことになります。

ゴシッククラウン銀貨は、ウィリアム・ワイオンの晩年の傑作であり、他の代表的な作品と比較しても最も遅い時期に制作されています。

ヴィクトリア女王がデザインされているだけでなく、コインのデザインを手がけた彫刻家が世界的に評価されていることもゴシッククラウン銀貨の人気を高めている理由です。

集めて楽しい複数のタイプが存在

ゴシッククラウン銀貨は、同じ1847年製であってもコインのエッジ部分に違いがあり、複数のタイプが存在します。

具体的には、UNDECIMO(アンデシモ)、SEPTIMO(セプティモ)、Plain Edge(プレーンエッジ)の3種類です。

さらに、ゴシッククラウン銀貨は1847年製、1853年製の2種類があり、それぞれエッジが異なるタイプが確認されています。

加えて純銀や試鋳貨などの例外的なタイプも存在するため、オリジナルのゴシッククラウン銀貨の種類は7つ存在します。

年度 タイプ
1847年 UNDECIMO(アンデシモ)
1847年 Plain Edge(プレーンエッジ)
1847年 Plain Edge(純銀タイプ)
1847年 SEPTIMO(セプティモ)
1853年 Plain Edge(プレーンエッジ)
1853年 SEPTIMO(セプティモ)
1846年 試鋳貨

下に行くほどゴシッククラウン銀貨としてはレア度が高く、市場に流通しているゴシッククラウン銀貨のほとんどはUNDECIMOタイプとなっています。

特に試鋳貨に関しては過去数十年においても数えるほどしか市場に出回っておらず、銀貨としてトップクラスの希少性の高さです。

他にもゴシッククラウンのデザインでありながら金で打たれたものや、ホワイトメタル製のコインも存在していますが、銀貨に限定するなら上記の種類に限定されます。

ゴシッククラウン銀貨を購入する際にはエッジのタイプによって価値が変化することを理解しておきましょう。

ゴシッククラウン銀貨を探す

ゴシッククラウン(ゴチッククラウン)銀貨の種類

当サイト「コインライブラリープリンシパル」で取り扱われたコインを中心に、ゴシッククラウン銀貨の種類を見ていきましょう。

  • ゴシッククラウン銀貨 1847年 UNDECIMO(アンデシモ)
  • ゴシッククラウン銀貨 1847年 Plain Edge(プレーンエッジ)
  • ゴシッククラウン銀貨 1847年 Plain Edge(純銀タイプ)

ゴシッククラウン銀貨 1847年 UNDECIMO(アンデシモ)

ゴシッククラウン銀貨 1847年 UNDECIMO(アンデシモ) 表 ゴシッククラウン銀貨 1847年 UNDECIMO(アンデシモ) 裏

当サイトでも頻繁に取り扱うUNDECIMO(アンデシモ)のゴシッククラウン銀貨であり、エッジ部分にUNDECIMOと刻印されています。

最も入手しやすいタイプとなっているため、ゴシッククラウン銀貨を入手したことがなく手元に置きたい場合は、こちらから入手することをおすすめします。

ゴシッククラウン銀貨 1847年 Plain Edge(プレーンエッジ)

ゴシッククラウン銀貨 1847年 Plain Edge(プレーンエッジ) 表 ゴシッククラウン銀貨 1847年 Plain Edge(プレーンエッジ) 裏

Plain Edge(プレーンエッジ)はゴシッククラウン銀貨の中でもエッジ部分に刻印がないタイプです。

UNDECIMOよりもレア度が高く、入手難易度の上がる銀貨ではありますが、当サイトでは複数回の取扱経験があります。

ゴシッククラウン銀貨 1847年 Plain Edge(純銀プレーンエッジ)

ゴシッククラウン銀貨 1847年 Plain Edge(純銀プレーンエッジ) ゴシッククラウン銀貨 1847年 Plain Edge(純銀プレーンエッジ) 裏

プレーンエッジタイプの中でも純銀タイプのものとなっています。

当サイトでも一度しか取扱経験のない非常に希少性の高いゴシッククラウン銀貨です。

まとめ

ゴシッククラウン銀貨は、銀貨の中でもトップクラスに人気が高く、様々な面において優れたコインとなっています。

デザインが魅力的なだけでなく、複数のタイプが発行されていることからコレクション需要も高いです。

アンティークコインで銀貨の購入を検討している方は、真っ先に検討するべきコインといえるでしょう。

アンティークコインの購入方法についてはこちらの記事で紹介しています。

アンティークコインの購入方法は?人気のおすすめコインも紹介

ゴシッククラウン銀貨を購入する

紹介したコイン

  • グレートブリテン(イギリス)

    イギリス ヴィクトリア (1837-1901) ゴシッククラウン銀貨 MDCCCXLVII(1847) プレインエッヂ↑↑ ESC291 Bull(ESC)- Spink3883 KM744 NGC PF64 CAM(Proof FDC)

    お問い合わせ

  • グレートブリテン(イギリス)

    イギリス ヴィクトリア (1837-1901) クラウン銀貨 ゴシッククラウン 1847(UNDECIMO) Spink-3883 Bull-2571 ESC-288 Dav-106 KM-744 NGC PF64+CAM(Proof UNC/FDC)

    SOLD OUT

    ー 円

この記事の著者

アンティークコイン ジャーナル編集部

英国王室シリーズから古代コインまで、幅広い年代のコインの紹介だけではなく、試鋳貨、造幣局による違い、彫刻家、リストライク、などアンティークコインの魅力や楽しめる知識をフラットに情報提供している。編集長は、英国王室コインと、動物コインシリーズが好き。

アンティークコイン ジャーナル編集部

関連コラム

アーカイブ