
リアルな声は社内外にも良い影響があると実感した。
- Company... 株式会社FREE PEACE
- Name... 梶山様
インタビュー
昔から長い付き合いがあり信頼のおける会社。

-これまでWebコンサルティングやセミナー施策のご相談をしたことはありますか?
今回が初めてです。弊社は保険業界のため、ビジネスモデルが人対人なので、Webの活用に対する重要性をあまり感じていませんでした。加えて、誰に相談をしたら良いのか分からなかったこともあり、今までどこにも相談をしたことがありませんでした。
-クレア・ライフ・パートナーズ(以下、CLP)に相談をしようと思ったきっかけを教えてください。
CLPとは提携関係で10年近いお付き合いがあり、長い付き合いだからこそ弊社のことを深く理解してくれている信頼できる企業だと考えていました。正直なところ、私はCLPがWebコンサルティングサービスを提供しているということを当初は知らなかったのですが、このようなサービスを提供していることを知り長年の関係性を活かしてお願いすることにしました。
今回お願いしたのは、「tomoney -ともに、お金を考える -」という住宅購入前後のお金のご相談を受け付けるサービスを展開しており、そのサービスサイトの改善やSEO対策などをご依頼しました。
今回が初めてです。弊社は保険業界のため、ビジネスモデルが人対人なので、Webの活用に対する重要性をあまり感じていませんでした。加えて、誰に相談をしたら良いのか分からなかったこともあり、今までどこにも相談をしたことがありませんでした。
-クレア・ライフ・パートナーズ(以下、CLP)に相談をしようと思ったきっかけを教えてください。
CLPとは提携関係で10年近いお付き合いがあり、長い付き合いだからこそ弊社のことを深く理解してくれている信頼できる企業だと考えていました。正直なところ、私はCLPがWebコンサルティングサービスを提供しているということを当初は知らなかったのですが、このようなサービスを提供していることを知り長年の関係性を活かしてお願いすることにしました。
今回お願いしたのは、「tomoney -ともに、お金を考える -」という住宅購入前後のお金のご相談を受け付けるサービスを展開しており、そのサービスサイトの改善やSEO対策などをご依頼しました。
お客様のリアルな声が採用活動にも良い影響を与えた。

-色々な施策を提案させていただきましたが、その中で特に印象に残っていることはありますか?
弊社の提供するサービス自体には自信を持っていましたが、十分にアピールが出来ていないということが課題だと感じていました。特に、お客様の生の声を拾う機会が無かったため、CLPから提案を受けたお客様へのインタビューを実施しtomoneyに掲載したことで、社員の活動が可視化され社内外ともに理解度が高まりました。また、新入社員や、当社への採用選考を検討している求職者にとっても業務内容を深く理解する助けになったと感じています。他にも担当の田中さんの人柄が魅力的で、毎回面白い資料タイトルの発表など、そこを突いてくるのかというつかみが癖になりました(笑)。
-お客様の声を掲載するようになったことで、社内にどのような影響がありましたか?
業務内容の理解がより明確になりました。これまでは、内定者や既存社員がインタビューを通じて業務内容を発信していましたが、社内の人間が語る情報だけでは伝わりきらない部分もありました。
しかし、実際に弊社のサービスを受けたお客様の喜びの声を掲載することで、採用活動にも良い影響を与えました。また、お客様も快くインタビューに応じてくださり、振り返りの良い機会になったと感じています。
加えて、既存社員にとっても先輩の提案内容を知ることで自分が提案する際の参考となったり、こんな提案が出来る企業なのだと再認識するきっかけにもなり、自社のサービスへの理解度がより深まったと思います。
弊社の提供するサービス自体には自信を持っていましたが、十分にアピールが出来ていないということが課題だと感じていました。特に、お客様の生の声を拾う機会が無かったため、CLPから提案を受けたお客様へのインタビューを実施しtomoneyに掲載したことで、社員の活動が可視化され社内外ともに理解度が高まりました。また、新入社員や、当社への採用選考を検討している求職者にとっても業務内容を深く理解する助けになったと感じています。他にも担当の田中さんの人柄が魅力的で、毎回面白い資料タイトルの発表など、そこを突いてくるのかというつかみが癖になりました(笑)。
-お客様の声を掲載するようになったことで、社内にどのような影響がありましたか?
業務内容の理解がより明確になりました。これまでは、内定者や既存社員がインタビューを通じて業務内容を発信していましたが、社内の人間が語る情報だけでは伝わりきらない部分もありました。
しかし、実際に弊社のサービスを受けたお客様の喜びの声を掲載することで、採用活動にも良い影響を与えました。また、お客様も快くインタビューに応じてくださり、振り返りの良い機会になったと感じています。
加えて、既存社員にとっても先輩の提案内容を知ることで自分が提案する際の参考となったり、こんな提案が出来る企業なのだと再認識するきっかけにもなり、自社のサービスへの理解度がより深まったと思います。
WEB活用に対する考え方を見直すきっかけとなった。

-実際にCLPのWEBコンサルサービスを受けてtomoneyの運用を始めたことで、WEB活用に対する考え方に変化はありましたか?
本音をお伝えすると、Web運用への社内理解の促進は難しいなという感覚が一番大きかったため、自社だけでは実現出来なかったと思います。ただ、自社の採用説明会など様々な場面で活用出来るようになったことで、社内の視点だけでは「必要ないかな」と思っていたサイト上での情報発信も、一般のお客様や学生にとっては実際の体験談として興味を引く要素になることを実感しました。その結果、社内でも「世の中のトレンドとして必要だ」と、WEB運用への認識が変わりました。
本音をお伝えすると、Web運用への社内理解の促進は難しいなという感覚が一番大きかったため、自社だけでは実現出来なかったと思います。ただ、自社の採用説明会など様々な場面で活用出来るようになったことで、社内の視点だけでは「必要ないかな」と思っていたサイト上での情報発信も、一般のお客様や学生にとっては実際の体験談として興味を引く要素になることを実感しました。その結果、社内でも「世の中のトレンドとして必要だ」と、WEB運用への認識が変わりました。
単なる「モノ売り」から消費者を起点とした「コト売り」へ。

-今後はtomoneyをどのように活用していきたいですか?
あらゆるお客様の住宅購入の流れを変えるというのが理想です。これまでの不動産業界は、物件ありきで購入につながる仕組みでした。しかし物価の上昇により、単に住宅の良さを伝えるだけでは住宅の購入につながらないと考えています。そこで、お客様一人ひとりのストーリーを起点に、お客様のライフプラン・マネープランを設計し、最適な物件を見つける流れにシフトしていきたいです。
また、tomoneyを通じて住宅購入前後のお金の悩みを解決するための情報を提供し、多くの方に役立てていただきたいと考えています。さらに、弊社のコーポレートサイトは情報が分かりにくいという課題があったため、tomoneyをサービスサイトのページとしての理解度を高め、認知度向上にもつなげたいです。最終的には、「tomoneyを見れば住宅購入前後に関する様々な情報が得られる」ような充実したサイトにしていきたいです。
-今後、CLPからどのような情報提供やサポートがあると嬉しいですか?
継続して今後もWEBコンサルティングサービスや、SEO対策をご依頼していますので、WEB領域についてはもちろんCLPには資産運用に長けている社員の方が多く在籍しているので、弊社の営業職社員に向けた金融教育を行ってほしいと考えています。現在、資産運用商品についての教育はお願いしていますが、「資産があるから」「運用したいから」といった視点だけでなく、「そもそも資産運用とは何か?」という根本的な理解を深めることで、より良い営業活動につながると考えています。また、定期的なセミナーも継続して行って頂きたいです。
あらゆるお客様の住宅購入の流れを変えるというのが理想です。これまでの不動産業界は、物件ありきで購入につながる仕組みでした。しかし物価の上昇により、単に住宅の良さを伝えるだけでは住宅の購入につながらないと考えています。そこで、お客様一人ひとりのストーリーを起点に、お客様のライフプラン・マネープランを設計し、最適な物件を見つける流れにシフトしていきたいです。
また、tomoneyを通じて住宅購入前後のお金の悩みを解決するための情報を提供し、多くの方に役立てていただきたいと考えています。さらに、弊社のコーポレートサイトは情報が分かりにくいという課題があったため、tomoneyをサービスサイトのページとしての理解度を高め、認知度向上にもつなげたいです。最終的には、「tomoneyを見れば住宅購入前後に関する様々な情報が得られる」ような充実したサイトにしていきたいです。
-今後、CLPからどのような情報提供やサポートがあると嬉しいですか?
継続して今後もWEBコンサルティングサービスや、SEO対策をご依頼していますので、WEB領域についてはもちろんCLPには資産運用に長けている社員の方が多く在籍しているので、弊社の営業職社員に向けた金融教育を行ってほしいと考えています。現在、資産運用商品についての教育はお願いしていますが、「資産があるから」「運用したいから」といった視点だけでなく、「そもそも資産運用とは何か?」という根本的な理解を深めることで、より良い営業活動につながると考えています。また、定期的なセミナーも継続して行って頂きたいです。