マネーナレッジBK
ライフマネーに関わるナレッジバンクの扉です。
人生にかかわるお金(ライフマネー)についての知識・知恵、そしてノウハウなどを蓄積して参ります。
各種制度・法律の基礎知識やライフマネーとの賢い付き合い方など、皆様の人生のお役に立つ情報のご提供をめざします。
記事数
28
<基礎>【贈相税-2】相続税の基本
相続税とは死亡した者の財産を相続、遺贈、または死因遺贈により取得した者に対して、その財産の価額を基に課される国税です。相続:人が死亡した時に、その者(被相続人)に属した財産上の地位を、法律上のまたは死亡者の最終意思(遺言)によって、特定の者(相続人)に承継させることをいいます。遺
<基礎>【贈相税-3】生前贈与と相続税
はじめに2022年12月に2023年度税制改正大綱が公表されました。それによると、2024年度から生前贈与が相続財産に加算される(課税財産に戻される)対象期間が現状の3年間から7年間へと長くなります。一方、生前贈与を全て相続税の対象とする相続時精算課税制度の使い勝手が改善されます
<基礎>【贈相税-1】贈与税について
はじめに2023年度の税制改正大綱によると、2024年1月1日以降の贈与より、相続開始前の贈与が相続財産へ加算される期間が死亡3年前から7年前へと延長されることが決定されました。贈与税は相続税を補完する役割で設けられた税金です。ここ数年、贈与税と相続税の一体化が検討事項にあげられてい
<基礎>【税金-10】住民税の控除について !~ふるさと納税のしくみ、及び、控除限度額目安も掲載
本稿理解のために必要な基礎知識(記事)本稿と関連する記事【税金-1】税とは?【税金-2】所得税の基本的しくみ【税金-3】所得税の控除のしくみ【税金-3】所得税の控除のしくみ本稿では住民税の控除を中心に以下説明して参ります。本稿で
<基礎>【税金-9】住民税の基本的しくみ
住民税について住民税とは?住民税とは地方税の一種で、都道府県が課税する道府県民税(東京都は都民税)と、市区町村が課税する市区町村民税の総称です。教育、福祉、救急、ゴミ処理など、地方自治体が提供する公共サービスをまかなうために使われます。住民税の構成は?住民税は、「均等割」と「所得
<実用>【年金-5】公的年金~将来の受取額のイメージを持っておきましょう!
本稿は、公的年金制度における、老齢基礎年金及び老齢厚生年金について解説いたします。受給要件、受給額計算の概略を理解した上で、年収・加入期間別の受給額の概算、および、家族構成の典型例による世帯全体での受給金額の概算をご覧にいただきます。ご自身が将来受け取る年金額は、凡そどれくらいの金額なのか、
<実用>【医介-3】健康保険からの給付(下巻)
<はじめに> 「健康保険からの主な給付金」について、解説して参ります。本稿は、原則、全国健康保険協会(協会けんぽ)HPを参考に、ライフマネーラボが纏めたものです。より詳細については、同協会HPをご参照下さい。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/
<実用>【医介-2】健康保険からの給付(上巻)
本稿理解のために必要な基礎知識(記事)本稿と関連する記事【医介-1】公的医療保険制度の概要【医介-3】健康保険からの給付(下巻)<はじめに> 「健康保険からの主な給付金」について、解説して参ります。本稿は、原則、全国健康保険協会(協会けんぽ
<基礎>【医介-1】公的医療保険制度の概要
日本の医療保険制度 国民皆保険制度 1958年 国民健康保険法が制定 1961年 全国の市町村で国民健康保険事業が開始「誰でも」「どこでも」「いつでも」保険医療が受けられる体制が確立しました。医療保険制度の概要相互扶助の精神に基づき、病気やけがに備えてあらかじめお
<実用>【税金-補足12】 税額控除:住宅ローン控除【2022年改正】
本稿理解のために必要な基礎知識(記事)本稿と関連する記事【税金-2】所得税の基本的しくみ【税金-3】所得税の控除のしくみ住宅ローン控除住宅ローン控除は、2022年の改正で大きく変わります。概要 住宅借入金等特別控除(住