【第0章】はじめに

さて、本講座は、「マネーライフラボ」「金融リテラシー向上」の最初の企画となります。題目は、「金融と経済 入門編」です。

これまで経済学や金融論を学んだことがなく、日々の金融あるいは経済系のニュースや新聞などの経済・マーケット欄が理解できないので基礎から学んでみたいと思っている方、あるいは、ご自身の資産形成や投資をはじめるにあたりその背景にある基本的な経済や金融のしくみを理解しておきたいと考えられている方を対象に、初歩からできるだけわかり易く連載形式で講座を進めていきたいと思います。

内容は、網羅的というよりも、理解に必要な最低限の基礎的な項目を厳選し、原理原則についてわかりやすく解説し、その本質を理解していただけるよう工夫していくつもりです。必ずしも第1章から読んでいただく必要はございません。
ご自身が興味あるテーマを選んで読んでいただいてもよいように、章ごとに完結するよう工夫しています。また、専門用語(テクニカルターム)などはクリックするとライフマネーラボオリジナルの用語集にリンクする仕組みとなっています。
また、ライフマネーラボ内に関連記事があれば、できる限り、リンクを貼っておきますので、是非、ご参照いただければと思います

さらに、毎回、テーマにまつわるちょっとしたクイズを用意してみました。ご自分一人で考えていただくのもいいですが、ご家族団らんの場でご披露頂き、お子様を交えて議論していただくのもよいでしょう。
ご存じと思いますが、小、中、高とそれぞれの段階にあわせた金融リテラシーに関する学校教育がすでに始まっています。2022年度からは、高校の正規の家庭科の授業で資産運用、投資に関するカリキュラムも始まりました。
ご家庭内で、しかも、お子様たちの前でお金の話をするのは、ちょっと抵抗がある方もいらっしゃると思いますが、もしかすると、お子様たちは、なんの抵抗もなく話に乗ってくるかもしれません。

そんな光景を頭に浮かべながら、これからの講座の執筆を続けたいと思います。

「金融と経済 入門編」で予定しているテーマを掲載しておきますのでご参考下さい。
(大変恐縮ながらテーマは変更の可能性がございますことあらかじめご了承お願いします)

金融リテラシー向上/金融と経済 入門編

第0章 はじめに
第1章 まず「お金」について考えてみよう
第2章 金融(きんゆう)」って何だ?
第3章 お金はどうやって動くの?(お金の決済のしくみ)
第4章 金利のいろいろ
第5章 債券と金利の関係は?
第6章 経済のしくみ1 家計と企業と政府
第7章 経済のしくみ2 銀行の役割
第8章 経済のしくみ3 資本市場の役割
第9章 金利はどう決まる1 金融・資本市場
第10章 金利はどう決まる2 金融政策(日銀の役割)
第11章 景気と賃金・物価・金利の関係は?
第12章 インフレとデフレ
第13章 外国為替とは
第14章 外国為替レート(ドル/円レート)とは
第15章 円安と円高 家計と企業への影響は?
第16章 外国為替市場(東京インターバンクマーケット)とは
第17章 経済と外国為替相場

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事