ランキング
よく読まれている人気記事ランキングです。期間別にご確認いただけます。
- 直近ランキング
- 月間ランキング
- 累計ランキング
1
【第1章】経済成長の尺度~GDP
GDPの基本最も重要な経済指標 GDP(Gross Domestic Product)GDPは、Gross Domestic Productの略称で、「国内総生産」のことを指します。一国の経済の規模や、その変化(動き)をつかむうえで、経済指標としては最も基本的でかつ重要な指標です。
2
【海外赴任-1】海外赴任者の日本国内でのお金の管理(1) ~銀行・証券口座と生命保険契約
はじめに会社の命を受け海外赴任することが決まり、1年以上の長期間、日本を離れることが予定されている場合は、法(住民基本台帳法)の定めにより住民登録をしている自治体へ「海外転出届」を提出し、住民基本台帳から住民票を除票し(抜き)、マイナンバーカードを返却する必要があります。この手続きにより
3
【第3章】お金はどうやって動くの?(お金の決済のしくみ)
先ずは、第2章のクイズの回答から始めましょう。クイズ(第2章クイズ)銀行は、金融の仕組みの中心的存在で、私たちの経済活動において、以下2つの機能があることを学びました。1. お金を預かる機能2. お金を貸し出す機能さて、もう一つ金融の仕組みの中で、銀行が担う重要な機能は何だと思います
4
<実用>【税金-7】専業主婦が仕事を始める際に注意しておくべき点
本稿理解のために必要な基礎知識(記事)本稿と関連する記事【税金-2】所得税の基本的しくみ【税金-5】給与所得者(会社員)の所得税【税金-3】所得税の控除のしくみ【税金-6】アルバイトやパートにかかる所得税**本稿の説明の前に**本稿の説
5
【海外赴任-2】海外赴任者の日本国内でのお金の管理(2) ~税金の取り扱いについて
所得税海外赴任者の所得税についての主要ポイント海外で支払われる給与は課税対象外となります。1年以上の海外赴任となる場合、住民票の除票手続きを行わなければなりません。それにより、税法上、非居住者扱いとなり、原則、赴任中に海外支店や現地法人から支払われる給与について日本の所得税は課されませ
6
<基本>【税金-2】所得税の基本的しくみ
所得税とは所得税は、給料や商売の利益、あるいは土地・建物等の不動産を売って得た利益などに対して課される税金です。所得税は、国に納める国税であり、納税者が直接納税する直接税に分類されます。参考・住民税は地方自治体への納める地方税で、同様に直接税です。・消費税は国税ですが、納税者(個人)
7
<実用>【年金-4】国民年金の保険料免除制度と追納制度
本稿理解のために必要な基礎知識(記事)本稿と関連する記事【年金-1】公的年金の基本【年金-3】公的年金制度の保険料国民年金の保険料免除制度 国民年金は拠出制が原則です。第1号被保険者は拠出能力に関係なく保険料を定める定額保険料方式を採用してい
8
【出張報告】お客様のウイスキー樽を確認するために、スコットランドを訪問しました!
2023年9月27日(水)~10月10日(金)、株式会社クレア・ライフ・パートナーズ社員数名が、スコットランドを訪問しました!スコットランド視察では、かねてからのお客様の要望にお応えして、通常は高いセキュリティのために公開されていない保税倉庫(一時的に関税の徴収が免除された貨物を保管する倉庫
9
【外為_第7章】外国為替における銀行の役割
銀行の外国為替業務外貨両替業務 外貨両替とは、外国通貨及び旅行小切手の売買を行うことで、銀行がその機能を担っています。 銀行以外のものが、外貨両替を業務として行う場合は、1998年の外国為替及び外国貿易法(以下「外為法」)の改正以前は大蔵大臣の認可が必要でしたが、現在では自由に行
10
【第10章】日本銀行の役割 ~日本の金融政策
日本銀行(日銀)とは日銀の概要日銀は日本銀行法によって定められている認可法人であり、日本の中央銀行です。政府機関や株式会社ではありません。(日銀HPより抜粋)資本金について1億円で、そのうち政府からの出資額は5,500万円を下回ってはならないことが日本銀行法で規定されています。残
1
【第1章】経済成長の尺度~GDP
GDPの基本最も重要な経済指標 GDP(Gross Domestic Product)GDPは、Gross Domestic Productの略称で、「国内総生産」のことを指します。一国の経済の規模や、その変化(動き)をつかむうえで、経済指標としては最も基本的でかつ重要な指標です。
2
【海外赴任-1】海外赴任者の日本国内でのお金の管理(1) ~銀行・証券口座と生命保険契約
はじめに会社の命を受け海外赴任することが決まり、1年以上の長期間、日本を離れることが予定されている場合は、法(住民基本台帳法)の定めにより住民登録をしている自治体へ「海外転出届」を提出し、住民基本台帳から住民票を除票し(抜き)、マイナンバーカードを返却する必要があります。この手続きにより
3
<実用>【税金-7】専業主婦が仕事を始める際に注意しておくべき点
本稿理解のために必要な基礎知識(記事)本稿と関連する記事【税金-2】所得税の基本的しくみ【税金-5】給与所得者(会社員)の所得税【税金-3】所得税の控除のしくみ【税金-6】アルバイトやパートにかかる所得税**本稿の説明の前に**本稿の説
4
【海外赴任-2】海外赴任者の日本国内でのお金の管理(2) ~税金の取り扱いについて
所得税海外赴任者の所得税についての主要ポイント海外で支払われる給与は課税対象外となります。1年以上の海外赴任となる場合、住民票の除票手続きを行わなければなりません。それにより、税法上、非居住者扱いとなり、原則、赴任中に海外支店や現地法人から支払われる給与について日本の所得税は課されませ
5
【第3章】お金はどうやって動くの?(お金の決済のしくみ)
先ずは、第2章のクイズの回答から始めましょう。クイズ(第2章クイズ)銀行は、金融の仕組みの中心的存在で、私たちの経済活動において、以下2つの機能があることを学びました。1. お金を預かる機能2. お金を貸し出す機能さて、もう一つ金融の仕組みの中で、銀行が担う重要な機能は何だと思います
6
【第6章】経済のしくみ ~経済の基本構造
はじめに、第5章のクイズの回答です。第5章クイズ利率(年利)1%の10年国債を価格100円で購入しました。その5年後、中期金利だけが下落し、債券市場では、5年債の利回りが0.5 %(年利)に下落しましたが、10年債の利回りは1.0%と変化なしとなっています。10回目の利払いを受けた直後(5年経過
7
【第5章】物価の状況を知る ~消費者物価指数、企業物価指数と企業向けサービス価格指数
物価とは物価とは何か渡辺努東京大学教授は、その著作である「物価とは何か」において、物価安定の理想の姿を「蚊柱」に例えて以下のように説明しています。「遠くから見ると蚊柱は一定の場所にとどまる一つの塊に見えるが、近づくと見えてくるのは個々の蚊が活発に動き回る姿である。個々の蚊は自由奔放
8
<基本>【税金-2】所得税の基本的しくみ
所得税とは所得税は、給料や商売の利益、あるいは土地・建物等の不動産を売って得た利益などに対して課される税金です。所得税は、国に納める国税であり、納税者が直接納税する直接税に分類されます。参考・住民税は地方自治体への納める地方税で、同様に直接税です。・消費税は国税ですが、納税者(個人)
9
「為替相場」を動かす要因を探るⅡ~「変動相場制」移行後のドル円為替相場
固定相場制から変動相場制へブレトン・ウッズ体制 1944年7月、連合国44カ国が米国のニューハンプシャー州ブレトン・ウッズに集まり、第二次世界大戦後の国際通貨体制に関する会議が開かれました。 国際通貨基金(IMF)協定などが結ばれ、国際通貨制度の再構築や安定した為替レートに基づい
10
【第9章】経済と景気・物価・金利のまとめ
景気・物価・金利の復習まず、第7章と第8章、並びに、金利についての復習から始めます。景気循環(第7章の復習)私たちが現実に経験している経済は、消費や生産活動が活発に行われている「好景気」と、反対に消費が低迷し生産活動が停滞している「不景気」の状態があります。好景気のピークを「景気の山
1
【第1章】経済成長の尺度~GDP
GDPの基本最も重要な経済指標 GDP(Gross Domestic Product)GDPは、Gross Domestic Productの略称で、「国内総生産」のことを指します。一国の経済の規模や、その変化(動き)をつかむうえで、経済指標としては最も基本的でかつ重要な指標です。
2
世界を動かすFRB(通称FED) ~アメリカの金融政策のメカニズムとグローバルインパクト
FRB(FED)の利上げ(2022年)2022年3月、アメリカの連邦準備理事会は、それまで約2年間続けてきたゼロ金利政策から利上げ方針へと大きく政策転換の舵を切りました。3月16日に0.25%の利上げを発表して以来、9月までに5回、大幅かつ急激な利上げを継続しています。(表1参照)(
3
世界の注目を浴びる日銀の金融政策 ~異次元金融緩和の継続~
欧米主要各国の中央銀行がインフレ阻止をめざし次々と自国通貨の政策金利を上げる動きのなか、先進国で唯一、日本銀行(”日銀“:黒田総裁)だけがいわゆる異次元金融緩和を継続しています。結果としてPOINT・急激な円安の進行(2022年3月~9月でほぼ30円の円安)・日本国債市場の歪み拡大グ
4
<基礎>【税金-9】住民税の基本的しくみ
住民税について住民税とは?住民税とは地方税の一種で、都道府県が課税する道府県民税(東京都は都民税)と、市区町村が課税する市区町村民税の総称です。教育、福祉、救急、ゴミ処理など、地方自治体が提供する公共サービスをまかなうために使われます。住民税の構成は?住民税は、「均等割」と「所得
5
【コラム-5】「人への投資」~リスキリング、リカレント、そして、金融リテラシー教育
企業の人材投資や個人の社会学習等の国際比較以下は、本年2月「経済産業省の取組」と題したペーパーからの抜粋資料です。https://www.mhlw.go.jp/content/11801000/000894640.pdfまずは、以下の統計データをご覧ください。日本企業のOJT以外
6
<実用>【税金-7】専業主婦が仕事を始める際に注意しておくべき点
本稿理解のために必要な基礎知識(記事)本稿と関連する記事【税金-2】所得税の基本的しくみ【税金-5】給与所得者(会社員)の所得税【税金-3】所得税の控除のしくみ【税金-6】アルバイトやパートにかかる所得税**本稿の説明の前に**本稿の説
7
【海外赴任-1】海外赴任者の日本国内でのお金の管理(1) ~銀行・証券口座と生命保険契約
はじめに会社の命を受け海外赴任することが決まり、1年以上の長期間、日本を離れることが予定されている場合は、法(住民基本台帳法)の定めにより住民登録をしている自治体へ「海外転出届」を提出し、住民基本台帳から住民票を除票し(抜き)、マイナンバーカードを返却する必要があります。この手続きにより
8
<基本>【税金-2】所得税の基本的しくみ
所得税とは所得税は、給料や商売の利益、あるいは土地・建物等の不動産を売って得た利益などに対して課される税金です。所得税は、国に納める国税であり、納税者が直接納税する直接税に分類されます。参考・住民税は地方自治体への納める地方税で、同様に直接税です。・消費税は国税ですが、納税者(個人)
9
「為替相場」を動かす要因を探るⅡ~「変動相場制」移行後のドル円為替相場
固定相場制から変動相場制へブレトン・ウッズ体制 1944年7月、連合国44カ国が米国のニューハンプシャー州ブレトン・ウッズに集まり、第二次世界大戦後の国際通貨体制に関する会議が開かれました。 国際通貨基金(IMF)協定などが結ばれ、国際通貨制度の再構築や安定した為替レートに基づい
10
<基礎>【相続-2】民法上の親族の基礎
本稿理解のために必要な基礎知識(記事)本稿と関連する記事<基礎>【相続-1】知っておきたい相続に関する民法の基本民法上の親族の基礎親等親等とは、親族間の遠近を示す単位です。直系親族:その間の世数を数えます(祖父母と孫は2親等)傍系親